この間の日曜日は9月から引き継いだ生徒さんが発表会に出演しました。13時15分開始で19時終演という大々的な発表会。
何より驚いたのは、オーケストラ伴奏で希望者は演奏できるという豪華さであります。
普段はグループでレッスンを受けている生徒さんが今回は一人きりの出演だったので、私も一緒に弾くことにしました。そして、せっかくなのでオーケストラと弾くのを楽しんでほしいとお節介にも思い、カノンを弦楽五部とフルート、オーボエ、ファゴットを入れたオケ版にアレンジしました!かなり、tempoがゆっくりだったのでオケの皆さんは辛かったと思いますが、アレンジしたのが生オケで奏されるといつもオケ内で弾いているのとは全く異なる耳で聴く自分にも気付き、私も楽しませて頂きました。生徒さんは私アレンジの前奏が長かったので、舞台リハーサルでは手持ちぶさたでしたが本番ではハーモニーに合わせてスイングするという大物っぷりを見せてくれました。
それにしても、さすがに手書き楽譜を卒業しなくては、、。味が合ってmaniscriptは好きだけど、現代ではそうは言ってられませんからね。
2015年10月28日水曜日
2015年10月19日月曜日
海老名にて
先週末は海老名市民文化会館で合唱の伴奏を弦楽クインテット+オルガン(ピアノ)でさせて頂きました。
実は先月もオペラ「アイーダ」の公演で海老名に何回か来ていました。
その時の会場は綾瀬市民文化会館でして、つい癖で今回のリハーサル初日に、まさかの、また綾瀬に行ってしまいました、、、。
タクシーに運良く乗れて引き返したので5分前に着けましたが、心臓に悪かったです、ほんと。
合唱団の演奏会は4部に別れていて、各ステージごとに聴き所、見所が設けられていて、チャーミングな演奏会でした。皆様お疲れさまでした♬
2015年10月16日金曜日
秋の音楽鑑賞教室ですよ
今日は早起きをして、とある私立幼稚園の音楽鑑賞会で演奏してまいりました!編成はFl. Ob. Vn.1 Vn.2 Va. Vc. Pf という、わりと大所帯。
カノンの他、宮◯氏によるアレンジでLet it go, 剣の舞、Doppel Concerto(Bach), 勇気100%を演奏しました。全身で音楽を聴いて素直な反応をする子どもたちがとても可愛らしかったです。
そして、朝早く起きると一日が長い♬
Chi dorme non piglia pesci.
2015年10月14日水曜日
室内楽
吉祥寺にある某高級高齢者施設にて、ハイレベルな奏者の方々と室内楽のお仕事の機会が有りました。室内楽は自由で良いな〜、と改めて感じる演奏でした♬
最近、毎週日曜のみのJAPAN TIMESを購読し始めました。そこに載っていた記事で、現代の日本のお金持ちの高齢者は、金銭を見せびらかすのではなく、芸術や旅行といったことに使うそうです。まさにそういった方の集まりの施設だったわけですね〜。
最近、毎週日曜のみのJAPAN TIMESを購読し始めました。そこに載っていた記事で、現代の日本のお金持ちの高齢者は、金銭を見せびらかすのではなく、芸術や旅行といったことに使うそうです。まさにそういった方の集まりの施設だったわけですね〜。
2015年10月1日木曜日
Mozart Konzert nr.4
先月9月22日(火)にアンサンブル・ディマンシュとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を共演させて頂きました。毎回、もうこれで終わりだろう、と思いながら迎えた5度目(ブルッフ、ヴュータン4番、モーツァルト:コンチェルタンテ、チャイコフスキー・・・)のコンチェルト共演だったわけですが、今回のモーツァルトに込めた想いは今までと少し違いました。モーツァルトといえば、オーケストラの試験やコンクールの課題曲の代表といっても過言ではございません。それ故に、私の中では音楽そのものの魅力が色褪せていました。でも、初めてカデンツァを自分で作曲し、リンツのサマーコースでは超一流の指導者と若き先鋭たちに混じってレッスンを受講して、というような過程を経て、少なくとも本番は緊張しながらも愉しむという一番大事だけどなかなか私には難しい一線を超える事が出来たように思います。エリック氏のレッスンでは先生の音楽がまさに答えというような輝きのある演奏をちょちょちょっと聴かせて下さり、トーマス氏は楽器を鳴らす自由自在の動きを教えるレッスンでした。五弦ヴィオラによる迫力のアルペジオーネソナタを聴けたことや毎朝のチ・ゴン(体操)は三十路にフレッシュな風を吹き込んでくれました。
2015年8月17日月曜日
Klaenge zum Aufsehen
リンツへ行く前に、教会でオルガンを聴く。
プログラムの作曲者はバッハ以外知らない・・・
~Das Programm~
Sigfrid Karg-Elert
Edgar Arro
Klaus Uwe Ludwig
J.S.Bach
朝8時15分から30分間。普通のコンサートとは違うけれど、教会の歴史に想いを馳せながら、ほぼ90%が年配の地元民というローカル感を味わうのは乙な体験。オルガンはとても純粋な音色だったけれど、何百年前の楽器なのだろうか。バッハはやはり難しいらしく、焦っている様子が伝わって来た、その気持ちが良く分かるからこそ、(頑張れ〜あと少し!)と心の中で応援してしまった。
プログラムの作曲者はバッハ以外知らない・・・
~Das Programm~
Sigfrid Karg-Elert
Edgar Arro
Klaus Uwe Ludwig
J.S.Bach
朝8時15分から30分間。普通のコンサートとは違うけれど、教会の歴史に想いを馳せながら、ほぼ90%が年配の地元民というローカル感を味わうのは乙な体験。オルガンはとても純粋な音色だったけれど、何百年前の楽器なのだろうか。バッハはやはり難しいらしく、焦っている様子が伝わって来た、その気持ちが良く分かるからこそ、(頑張れ〜あと少し!)と心の中で応援してしまった。
2015年8月11日火曜日
スイス料理 チューリッヒならこのお店
スイスに来るのもこの夏が最後。
ゲーム音楽の本番をミューザ川崎で終えて、翌日に飛びました。初めてのトルコ航空は機内も普通に快適で、空港もトルコアイスや面白いお土産を見ていたら乗り継ぎ便までの3時間も思っていたより早く時間が過ぎました。
今年の夏のチューリッヒは暑くても30℃程度で、勿論湿気もないのでとても快適でした。でした。何故過去形かと言いますと、先週末で秋が到来したからです。何て短い夏なのでしょう!暑い日は一人4フランでチューリッヒ湖で泳ぐ事が出来ました。平日も会社の昼休みに皆泳いでいたのは、東京在住の私からすると信じられない自由さで、常識を覆されたかのようでしたが、その中に混じってしまうと普通に感じるものですね。
![]() |
湖の真ん中手前当たりに木のボード(5m×5mくらい?)が二つ浮いているので、そこに避難、、いや、そこで休憩が出来るので安心。 |
世に知られているように物価が高い御国なので自炊が鉄則。とはいえ、友達が来たときはやはり郷土料理を食べに一緒に行きたいですね。「何か伝統的なスイス料理を食べたいなら此処がおすすめです」といえるレストランを見つけました!
名前の由来:1487年に建てられた建物は様々な武器が収納、修理されていた武器庫でした 。そのため、店名もZueghaus=武器庫と名付けられました。かの英雄「ウィリアム・テル」の弓も置いてあったとかないとか・・・。現在はデコレーションとして店内の至ところに昔の武器が展示されています。
![]() |
ビヤホールのような雰囲気なので気軽に入れます。メイン料理に沿えるのはRoesti(じゃがいも)が王道のようです。 |
来週はオーストリア、リンツの山奥で修行の巻。インターネットは繋がるのだろうか。
2015年2月16日月曜日
2月公演情報
オーケストラ公演情報。洗足のフィルハは、4月に卒業するので、今回で定期は最後。大好きなブラームスで嬉しい。2期生で入ってから6年、なかなか出られなかったけれど、オーディションを受けて良かったと思う。充実した指導を受けられたことは良い経験だ。そしてフィルハで出会えた同年代の音楽友達、これからも違う現場で会えるよう頑張ろう!
洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団第13回定期演奏会
2月22日(日)15:00開演(14:30開場)
会場
前田ホール
指揮
秋山和慶
ヴァイオリン山根一仁
演奏
洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団
J.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
J.ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 作品68
初・バレエ眠りの森の美女。
牧バレエ団 眠りの森の美女
2月28日(土)17:00(開場16:15)
3月 1日(日)15:00(開場14:15)
上演時間約3時間10分(休憩2回含む)
3月 1日(日)15:00(開場14:15)
上演時間約3時間10分(休憩2回含む)
会場
ゆうぽうとホール(五反田)
指揮
デヴィッド・ガルフォース
演奏
東京ニューシティ管弦楽団
2015年2月10日火曜日
メンテナンス
昨日は、ヴァイオリンのデュオでミニコンサートで演奏。
お相手は大学の後輩。といっても、オーケストラのお仕事で良く一緒になるのでどちらかというと同僚という感じ。
今までお互いの音を1本ずつ聴く機会がなかったけれど、昨日、相性の良さが発覚♡
楽器の年代と原産国が似ているからかな。至福のときだった。私は。笑
で、改めて自分の楽器を眺めていたら、パフリング(ヴァイオリンの淵にある2本の線)に乱れがあるのを見つけ、さらに側板の状態も気になってきた、、、(汗)。明日の本番が終わったら、楽器屋さんに駆け込もう!でも明日は祝日(泣)
日々のチェックと定期的なメンテナンスは、時間的にも金銭的にも大変だけれど、欠かせませんね。
お相手は大学の後輩。といっても、オーケストラのお仕事で良く一緒になるのでどちらかというと同僚という感じ。
今までお互いの音を1本ずつ聴く機会がなかったけれど、昨日、相性の良さが発覚♡
楽器の年代と原産国が似ているからかな。至福のときだった。私は。笑
で、改めて自分の楽器を眺めていたら、パフリング(ヴァイオリンの淵にある2本の線)に乱れがあるのを見つけ、さらに側板の状態も気になってきた、、、(汗)。明日の本番が終わったら、楽器屋さんに駆け込もう!でも明日は祝日(泣)
日々のチェックと定期的なメンテナンスは、時間的にも金銭的にも大変だけれど、欠かせませんね。
2015年2月6日金曜日
聴音テープ
昨日は長くお世話になっている某音楽事務所の忘年会にて博多料理を銀座に位置する素敵なお店で頂く。一人一席用意されていて楽しい時間はあっという間に過ぎた。
2月に行われるところが、特殊な業界らしく、嬉しい。
分かりやすく言うと、2月は音楽業界はわりと暇なのだ。
(あ、忙しい方たちは勿論いらっしゃいます。)
という訳で、家では整理整頓をした。
膨大な楽譜の山の整理も終了!!!
これでいつでもカルテットやらトリオやらピアノとの室内楽など出動可能!
そして、中学高校時代にソルフェを教えて頂いていた恩師が、私が当時、聴音に苦労しているのを見兼ねて家での訓練用に下さった聴音のテープもこの整理期間中に発見。タンスの肥やしになっていては勿体ないので、今まさに音大受験で頑張っている子たちに譲ることにした。しかしテープ・・・テープ再生機がそこのお宅にあって良かった良かった。
当時苦労したおかげで最近は耳コピやアレンジにも挑戦出来ている自分がいる。
改めて努力するといつかは役に立つものだと思った。
2015年2月1日日曜日
ヴァイオリン会
本日はTNCOのヴァイオリンセクションで室内楽の会があった。普段オーケストラでご一緒させて頂いていても、コンサートマスター以外の、一人一人の音やアプローチまでは分からないので、とても良い機会で、企画者の方に感謝。でも、仲間内に聴かれるのは特殊な緊張感、、、。皆さん初見のレベルも高い〜!
そして会場となったのはオペラシティからすぐにある、ナベカフェ。お料理も美味しく、スタッフの方も音楽関係なので心遣いが素晴らしい♬
話は変わり、今年はビジネス英語を頑張ろうと決めて、怠惰な私が何とか毎日勉強らしきものを続けているのだが、すると不思議なことに英語繋がりの出会いが増えた。まずは、絵画アーティストのリンさん(アメリカの方)とペインティングと音楽でコラボしようというお話。そして、さらには知り合いの生徒さんに初級英会話を教えることに!ますます脳みそを働かせて頑張らねば。
そして会場となったのはオペラシティからすぐにある、ナベカフェ。お料理も美味しく、スタッフの方も音楽関係なので心遣いが素晴らしい♬
話は変わり、今年はビジネス英語を頑張ろうと決めて、怠惰な私が何とか毎日勉強らしきものを続けているのだが、すると不思議なことに英語繋がりの出会いが増えた。まずは、絵画アーティストのリンさん(アメリカの方)とペインティングと音楽でコラボしようというお話。そして、さらには知り合いの生徒さんに初級英会話を教えることに!ますます脳みそを働かせて頑張らねば。
2015年1月26日月曜日
邦楽な土日
朝新聞を開けば、イスラム過激派の話。世界平和は夢の国のお話なのか。
平和なところに現在居られることに感謝して生きてかないと『ばち』が当たるよ、、、。
土曜日は、2ヶ月に一度のTNCO定期演奏会。前半のプログラムは、恐らく奏者の殆どが生まれて初めて触れる邦楽の現代曲。とはいえ、二曲共に、とてもメロディックで、私は二曲とも自然に入り込める感じがした。何よりも、ソリストの遠藤真理さんが素晴らしく、会場を惹き込んでいた。私も、Tuttiの中で聞き惚れながら、そして観ていても美しいので、後ろから注視しながら共演させて頂いた。
翌日は、お箏とのコンサート。お客様が楽しい休日のひとときと感じて下さればそれが本当に一番、あ、それと自分たちも愉しめること、です。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました!!!
邦楽奏者と合わせて対話することによって、邦楽の美意識を聞き、日本人の西洋音楽の特徴を見直すことが出来て面白かった。勿論似ている部分もあるが、根底にある民族的な部分で、どのようにもがいても違うから、話が少し飛躍するが、飛び切り上手な次世代のソリストが日本で現れても、色々な意味でヨーロッパに行くことは現代でも必然なのだなぁ、と引退した人のような心持ちで、前にも感じたことをつくづく思った。(行くだけで上手くなる!ダイエットサプリの宣伝じゃあるまいし、誰もが伸びるわけではないだろうけれど)
息の流れを重視する邦楽古典、動きがピシッと決まっていて余計な動きをなるべくしない美しさ、縦の曖昧さ、着物、いいなぁ。
平和なところに現在居られることに感謝して生きてかないと『ばち』が当たるよ、、、。
土曜日は、2ヶ月に一度のTNCO定期演奏会。前半のプログラムは、恐らく奏者の殆どが生まれて初めて触れる邦楽の現代曲。とはいえ、二曲共に、とてもメロディックで、私は二曲とも自然に入り込める感じがした。何よりも、ソリストの遠藤真理さんが素晴らしく、会場を惹き込んでいた。私も、Tuttiの中で聞き惚れながら、そして観ていても美しいので、後ろから注視しながら共演させて頂いた。
翌日は、お箏とのコンサート。お客様が楽しい休日のひとときと感じて下さればそれが本当に一番、あ、それと自分たちも愉しめること、です。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました!!!
邦楽奏者と合わせて対話することによって、邦楽の美意識を聞き、日本人の西洋音楽の特徴を見直すことが出来て面白かった。勿論似ている部分もあるが、根底にある民族的な部分で、どのようにもがいても違うから、話が少し飛躍するが、飛び切り上手な次世代のソリストが日本で現れても、色々な意味でヨーロッパに行くことは現代でも必然なのだなぁ、と引退した人のような心持ちで、前にも感じたことをつくづく思った。(行くだけで上手くなる!ダイエットサプリの宣伝じゃあるまいし、誰もが伸びるわけではないだろうけれど)
息の流れを重視する邦楽古典、動きがピシッと決まっていて余計な動きをなるべくしない美しさ、縦の曖昧さ、着物、いいなぁ。
2015年1月23日金曜日
明日・明後日はコンサート
明日はニューシティの定期演奏会です。
遠藤真理さんのチェロ、格好良すぎて惚れ惚れしてしまいます。
前半は深井四郎さんの交響曲と尾高忠明さんのチェロコンチェルトで、両曲ともライブ録音が入ります。後半はドボルザークの交響曲第8番、指揮の大井氏のこだわりに応えられるようがんばります。
そして、明後日はトピナンブールで箏との邦楽コンサートです!♬
外国に行く事が増えるほどに、日本独自のものを大切にしたいなと感じます。そして、カフェでだからこそ出来る自由なこと、オーケストラでは出来ないことを皆様にも愉しんで頂けたら良いなと思っています。
ご来場お待ちしております!
以下、お料理のメニューです♪美味しそう♪
ランチタイム12:30スタート
〜ヴァイオリンとお箏コンサートのための特別メニュー〜
長ひじきとブロッコリのTOFU&ミレットクリームキッシュ
アマランサスと3種のお芋のガレット
ひよこ豆が入ったサフランライス
長崎干し柿の天ぷら
里芋の胡麻マヨクリームサラダ
赤かぶのマリネ レモン風味
グリーンサラダ
自家製ピクルス
りんごのコンポート
ティータイム15:00スタート
〜ヴァイオリンとお箏コンサートのためのティータイム 特別メニュー〜
ほうじ茶のパンケーキ
小豆あんと苺添え
2015年1月19日月曜日
それぞれの道
今年は大好きな室内楽の機会が一月に多くて嬉しい♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・* :..。♦
一方、オーケストラは18日にニューイヤーコンサートで幕開け!ニューイヤーだから、衣装は華やかに女性はドレス。隣の方と、色がかぶってしまわないように、事前にお互いに色の確認をするのだが、今回は青と緑と紺の認識の違いというか幅広さを今更ながら知って勉強になった。
信号を確かに「青」という文化がある。
・・・とまぁ、こんな感じではあるが、有り難い事に今年も新春から音楽の仕事をさせて頂いている。
私のように音楽の芸人業を続けている音大卒の友達とは現場でよく会うので近況を聞けるけれど、違う分野へと進んだ子たちにはなかなか会えない。昨年再会の叶った音大時代の友達の中には、国家公務員の資格取得のために猛勉強したり、企業したり、トリマーの仕事を頑張ったり、有名企業で受付をしながら通訳の仕事をしている子たち、そして家庭に入って家族を支えている子たちがいた。
それぞれの道を逞しく歩んでいて、素直に素敵だなと思った。
そして私も、眠っている脳を使うべく、今年は基礎イタリア語とビジネス英語を上達させたい!
![]() |
ピアノクィンテット |
2015年1月11日日曜日
宴
昨夜は、貴重な体験をした。
三島由起夫の「宴のあと」を読んでいるのだが、そこに描かれている世界の疑似体験をしたようで興味深かった。
某医師会でカルテット演奏を余興としてご依頼を頂き、通常の演奏会とは違うけれど、プログラムをクラシック好きの方もそうで無い方も愉しめるように、用意をしていった。そのため、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(モーツァルト)も全楽章、準備していた。余興の場で楽章ごとに拍手が起こるのはよくあることであるし、私はポジティブに受け止めている。例えば、ドイツ人の友人の父親は音楽好きで、クラシックでも、感動すると堪えきれずに楽章間に拍手をしてしまうらしい。少し脱線してしまったが、兎に角3楽章まで楽章ごとに拍手を頂きながら弾いたあと、突然、某若手議員が到着した挨拶をしたいと言って、挨拶を始めるために3楽章と4楽章の間で演奏が一旦打ち切られた。そして
「衆議院選挙に当選し・・・」
と話しだした。話し終えると、また
「途中でお邪魔しました、演奏をどうぞ♪」
「衆議院選挙に当選し・・・」
と話しだした。話し終えると、また
「途中でお邪魔しました、演奏をどうぞ♪」
きっとこの業界間で最優先事項は国の将来を担っていくであろう議員とそれを支える裕福層なのだと思う、たかが余興、しかし、比例代表制度は果たして国民一人一人の気持ちを考えられる人材を選べるのだろうか、などと考えてしまった。
先日のフランスでの悲惨な事件のように、一部のテロ関係者の影響を何の罪も無い移民の人たちが受けているで有ろう事を考えると、全てがそうと決めつけるのは勿論良くないけれど・・・。比喩が大袈裟、失礼しましたm(__)m
一方で音楽を愉しんで下さった方も沢山いらしたようで、また、幹事の方やこちらの代表の方もとても良くして下さり、そういう方々の気持ちを益々大事にしていきたいと感じた、感慨深い夜だった。
2015年1月10日土曜日
2015年1月4日日曜日
限定甘味
虎屋の羊羮。赤阪本店限定の虎模様。美しくて美味。
2015年1月2日金曜日
機内必需品リスト
長年かけてようやく決まってきた長距離便用の必須アイテム♪
じゃじゃ〜ん、ってほどでもないけれども。
◆乾燥対策
目薬・化粧水(スプレータイプ)・乳液・ハンドクリーム(※化粧水でも事足りる)・飴
◆退屈凌ぎ
小説・手帳・ペン・足つぼ
◆風邪予防・快眠
マスク・ネックピロー(※製品によっては逆に疲れることも・・・)
◆目が悪いので・・・
メガネ・ワンデーコンタクト
◆貴重品
軽いお財布・ポシェット(※トイレに行く時に便利)
◆日常でも
ティッシュ・ハンカチ
◆着陸に備えて
下地クリームか日焼け止めクリーム・くし・ペンシル・髪留め
今回はスイス航空とANAのシェア便で快適なフライトだった。何より、乗り換えが無い安心感。私は、機内では携帯の電源をオフにしてしまうので写真はなし(><)
以下お食事メニュー。(注)エコノミークラス
<昼食>
ファーストコース:季節のサラダ
メインコース:フライドチキン、チャイブと醤油風味ライス、椎茸、インゲン
又は
アルペンマカロニージャガイモと林檎入りスイス風マカロニグラタン、
ベシャメルソース
チーズ:グリュイエールチーズ
デザート:プラムケーキ
ホワイトチョコレートムース
<朝食>
マッシュルームのクレープ、レシュティ、ほうれん草
パン、バター、ジャム、ヨーグルトと季節のフルーツサラダ
Gute Reise!
じゃじゃ〜ん、ってほどでもないけれども。
◆乾燥対策
目薬・化粧水(スプレータイプ)・乳液・ハンドクリーム(※化粧水でも事足りる)・飴
◆退屈凌ぎ
小説・手帳・ペン・足つぼ
◆風邪予防・快眠
マスク・ネックピロー(※製品によっては逆に疲れることも・・・)
◆目が悪いので・・・
メガネ・ワンデーコンタクト
◆貴重品
軽いお財布・ポシェット(※トイレに行く時に便利)
◆日常でも
ティッシュ・ハンカチ
◆着陸に備えて
下地クリームか日焼け止めクリーム・くし・ペンシル・髪留め
今回はスイス航空とANAのシェア便で快適なフライトだった。何より、乗り換えが無い安心感。私は、機内では携帯の電源をオフにしてしまうので写真はなし(><)
以下お食事メニュー。(注)エコノミークラス
<昼食>
ファーストコース:季節のサラダ
メインコース:フライドチキン、チャイブと醤油風味ライス、椎茸、インゲン
又は
アルペンマカロニージャガイモと林檎入りスイス風マカロニグラタン、
ベシャメルソース
チーズ:グリュイエールチーズ
デザート:プラムケーキ
ホワイトチョコレートムース
<朝食>
マッシュルームのクレープ、レシュティ、ほうれん草
パン、バター、ジャム、ヨーグルトと季節のフルーツサラダ
Gute Reise!
2015年1月1日木曜日
2015年 ♪コンサート♪告知♪
謹んで新年のお慶びを申し上げます!
今年も皆様にとりまして素敵な一年になりますように
沢山の出会いを楽しみに、気持ちを新たに引き締め一年をスタート致します
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
1月18日(日)14:30開演 チケット有り
《東京ニューシティ管弦楽団 北とぴあシリーズ vol.2》
~新春は優雅な音楽に包まれて~
ソプラノ安井陽子を迎えて、
モーツァルトとJ.シュトラウスⅡの華やかの音楽で
新年のスタートを祝います。
予定演目
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲、ヴァイオリン協奏曲第5番 ほか
J.シュトラウスⅡ/喜歌劇「こうもり」序曲、ワルツ「春の声」、「美しく青きドナウ」 ほか
1月24日(土)14:30開演 チケット有り
《東京ニューシティ管弦楽団 第97回定期演奏会》
~自国への愛と世界へのあこがれ~指揮:大井 剛史 チェロ:遠藤 真理深井史郎/パロディ的な四楽章(1936年版)尾高尚忠/チェロ協奏曲 ドヴォルザーク/交響曲第8番1月24日(土)14:30開演 東京芸術劇場コンサートホール<9月29日発売>S:6000 A:4500 B:3000 C:2000【助成】 文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業) 企業メセナ協議会助成認定活動【後援】 豊島区
今年も皆様にとりまして素敵な一年になりますように
沢山の出会いを楽しみに、気持ちを新たに引き締め一年をスタート致します
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
1月18日(日)14:30開演 チケット有り
《東京ニューシティ管弦楽団 北とぴあシリーズ vol.2》
~新春は優雅な音楽に包まれて~
ソプラノ安井陽子を迎えて、
モーツァルトとJ.シュトラウスⅡの華やかの音楽で
新年のスタートを祝います。
予定演目
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲、ヴァイオリン協奏曲第5番 ほか
J.シュトラウスⅡ/喜歌劇「こうもり」序曲、ワルツ「春の声」、「美しく青きドナウ」 ほか
《東京ニューシティ管弦楽団 第97回定期演奏会》
~自国への愛と世界へのあこがれ~指揮:大井 剛史 チェロ:遠藤 真理深井史郎/パロディ的な四楽章(1936年版)尾高尚忠/チェロ協奏曲 ドヴォルザーク/交響曲第8番1月24日(土)14:30開演 東京芸術劇場コンサートホール<9月29日発売>S:6000 A:4500 B:3000 C:2000【助成】 文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業) 企業メセナ協議会助成認定活動【後援】 豊島区
1月25日(日)1stステージ 12:00開場 12:30演奏スタート 残席有り
2ndステージ 14:30開場 15:00演奏スタート 残席有り
《第8回トピナンブールコンサート》
〜新春 邦楽を愉しむ会〜
ゲスト奏者 箏:寺井奈美
2014年
2014年はチャレンジの年だった。
自分の存在価値を考え、金◯先生曰く「人」という字は支え合っていて一人では生きていけない、に同感する機会が多くあった。それだけ、周りに大事な人たちがいてくれたということだろう。
音楽は、相変わらず探求&厳しい道だけれど、昔から難しいものに挑戦することが好きだったからそういう性分なのだ、仕方ない。Hahaha..
自己満足にならないように、自分の演奏を曲・ジャンル・シチュエーションによって変える面白さ。現代に生きていたら音楽に関しても情報量は半端ではない、だからフレキシブルな事は必須。
今年録画してみた映像を初公開して、2014年締めくくっちゃいます。
Here is my recording...thank you and good-bye 2014!
ドビュッシー ヴァイオリンソナタ 第1楽章
-Debussy Violin Sonate no.3 mouv.1
皆様良いお年を!
Wish you all a brilliant New Year!!!
音楽は、相変わらず探求&厳しい道だけれど、昔から難しいものに挑戦することが好きだったからそういう性分なのだ、仕方ない。Hahaha..
自己満足にならないように、自分の演奏を曲・ジャンル・シチュエーションによって変える面白さ。現代に生きていたら音楽に関しても情報量は半端ではない、だからフレキシブルな事は必須。
今年録画してみた映像を初公開して、2014年締めくくっちゃいます。
Here is my recording...thank you and good-bye 2014!
ドビュッシー ヴァイオリンソナタ 第1楽章
-Debussy Violin Sonate no.3 mouv.1
皆様良いお年を!
Wish you all a brilliant New Year!!!
登録:
投稿 (Atom)