2014年12月30日火曜日

チーズの街グリエール Gruyeres

CHF 39 not so expensive, or?
 Trip to Gruyeres
Cheese factory. Don't miss the Fondue!

The majestic castle towers above the medieval town... 


2014年12月29日月曜日

CM

AUのネット版CMです♪
撮影のセット、とても細かいところまで精密に作られていて感動しました。

リンクはこちら。クリスマス限定ですね。
You can find me here ...↓


SYNC DINNER 〜遠く離れたふたりの心が近づくディナー〜: http://youtu.be/5p_i2D-5CA4

この一瞬に2日間かかりました、、、それくらい一つの作品に沢山時間をかけているんですね。
 It took whole two days to shoot this music scene, which is just 3seconds!

Traveling in Switzerland

On the Christmas Eve we've visited the Gross Muenster, which is the most important  protestant church in Zuerich. I am not a religious person, so I cannot tell the difference, but comparing to Catholic church, the atmosphere was brighter and they used more music: almost a baroque concert :) 
If I were a religious one, lots of problems would be easier to get along with, I guess... well let me see...



Another day. In Fribourg. It is not Freiburg in Germany, but Fribourg in Switzerland.





2014年12月14日日曜日

松脂 Rosin

 今年もクルミ割り人形のシーズン到来です。幼少期にNYで過ごしたクリスマスを今でも思い出します。今日は3回目の本番を終えました。

 松脂に消費期限があるというのは聞いていましたが、ついつい製造中止になってしまったお気に入りのドイツ製松脂を使い惜しみしていました。この松脂は、弓との密着感がとても心地良いです。
 でも、宝の持ち腐れにならないように、使い切る事にしました!




 そう思ったきっかけは、上海の弦楽器店街にて、日本で購入するよりは多少低価格で手に入れた松脂を、うっかり落として割ってしまったから、、、。
それにしても、このケースは素敵でデザイン賞を送れるなら送りたい。


      


The rosin, which I've bought in Shanhai is broken... dropped it... So I decided to use my old rosin "Liebenzeller's Rosin". It is a high quality rosin,
 but not produced anymore, and therefore I couldn't use it for years. Well, the time has come.


2014年12月8日月曜日

Organic Cotton

無漂白のコットンを使っていたら、漂白されたコットンの匂いが気になって、普通のが使えなくなりました。
オーガニックの真価を感じました。

 After using this organic cotton, I cannot use the bleached cotton anymore... cause can't ignore the smell of the bleaching agent..


購入情報はこちら→エコトワザ 

2014年11月30日日曜日

懐メロ・チャイコ

音楽高校に入学してすぐに始まったオーケストラの授業。
音楽科といっても、ヴィオラの専科がまだ無いので、ヴァイオリンの生徒がヴィオラパートを担当する。
私は、いきなりヴィオラに抜擢された。
一回目の授業は、音階練習くらいから始めるだろうと思っていたら、当然のごとくチャイコフスキーの交響曲「悲愴」がスタート!!!
とりあえずヴィオラを構え、そのまま微動だにせず、何処を先輩たちが弾いているのかもわからないまま一時間が過ぎた・・・。

チャイコの悲愴を聴くと、この思い出が蘇ります。
11月29日のニューシティーの定期演奏会は悲愴がメインプログラムでした。
とても心に染みる音楽で、特にヴィオラパートはおいしいメロディーがいっぱいあるなぁと、今になって思います。
高校生の頃は、放課後にオーケストラの授業が弦と管の生徒のみ必修でありました。
振り向き様にフィガロの序曲を振る奇抜な指揮のM先生に、ささやかな反発をしていたり・・・、オケよりソロでしょみたいな生意気な事を口走ったり(ごめんなさい!)・・・、どちらも若気の至りです。

でも、結局は高校のオーケストラは楽しくて、勿論プロと違って時間をかける場所が違ったけれど(一人ずつ難しいパッセージを弾かされたり)、でも、荒削りでも、音楽が生き生きとしていたと思う。

2014年11月22日土曜日

椿姫

今日は椿姫のマチネ。調布グリーンホールはピットに入るのに客席から入るので、慌てて階段から転がり落ちてティンパニに穴をあけたりしないように、おしとやかな移動を心がけていますw
 Matinee of La Traviata. These fully staged productions was performed by the talented new face singers and the Chofu city Opera’s members. And the Orchestra is... TNCO.

本番後に、イタリアの式にも参加して下さった生徒さんのレッスンでした。勉強が忙しい中、ヴァイオリンも頑張っていて、こちらも頑張ろうという気持ちに、いつもなります。
ディズニーのお土産も頂きました!DuffyとGelatoni、こんな可愛らしいキャラがいるの知らなかったです。
After the concert, I went to my student's place to give her a lesson. She is busy for other stuffs(@school and so on), but I could notice that she made an effort. 

さて、明日は椿姫の二回目の本番です。今日は15時でしたが、14時からだから間違わないようにしないと・・・。
Ok, tomorrow is the second time of La Traviata. The start time is 14:00...!

2014年11月18日火曜日

あんなぁ〜

甲斐バンドさんの本番終わりました。WOWOWに生中継されていたそうです。生でライヴ放送って緊張感も伝わりそうですね。長年、初対面の方々に名前が杏奈と云えば「甲斐バンドの安奈ぁ〜だよね」、と言われてきましたが、まさか本物と共演させて頂ける機会がくるとは!かっこよかったです♪

さて、今日からは調布オペラのリハーサルの始まり始まり〜。椿姫は観た時は感動して泣いたなぁ。指揮者はイタリア人で、歌うことに重きを置いていて自然と曲に入っていけます。ダブルキャストだから明日は長丁場だ!

2014年11月11日火曜日

〜ぶらりと

2015年(良い)予定が沢山入りますように☆
とある番組で、どこかにぶらりと行って、洋服・日用品・雑貨などをとにかく気が向くままに買うというのがありました。
単純な私。
早速購買意欲を刺激され、手帳やらクリスマスプレゼントやらを買ってしまった。
増税後の消費者向けにこういった番組をもっとプログラミングしたら国民の財布の紐も緩むかも・・・?!


今週の甲斐バンドさんのライヴでオケにのってます。リハでもパワフル&ソウルフルな歌声で、本番の盛り上がりがどんななのか楽しみです!

2014年11月6日木曜日

世界初☆ミュージカル落語 World's first "musical rakugo"

 映画「レ・ミゼラブル」を観た方は大勢いるかと思いますが、先日このミュージカルを落語を交えて舞台でオケ伴奏で公演するという世界初の試みが成されました。

主演、というか独演は三遊亭究斗さん、現在は笑点などにも出演される落語家さんで、10年間劇団四季にいらっしゃったらしく、歌唱力は抜群。

私はコンミスのサイドだったので、細かい演技も良く見えて楽しませてもらいながら弾きました。笑。

そして、曲がやっぱり良いですなぁ。

 Have you ever heard of Rakugo? It is a Japanese verbal entertainment. Rakugo-ka depicts a long and complicated story in a comical way.
 One of the well known Rakugo-ka performed "Le Miserables" as a Musical Rakugo! Of course it was the first challenge in the world!
 Since I was playing next to the Concertmistress, I could see his acting particularly close.  Also the original music by Claude-Michel Schoenberg is schoen(beautiful). So I had fun!

2014年11月4日火曜日

千秋楽

アイドルロックバンドのライヴツアー終わりました〜!!
メンバーの皆様、人柄も素敵ですっかりファンになりました!!!一緒に音楽することが出来て本当に光栄です♪

ツアー中、ストリングスの編成はカルテットでしたが、東京公演はダブカルでゴージャスだったと思います。でも、一番近い距離だった福岡のグルーヴ感も楽しかったです♪
そして東京公演の舞台!!舞台上にいると分かりづらいけれども、映像で客観的に観たら、洗練されていてとても奇麗で、宇宙っぽくもあり、改めて規模の大きさを感じました!
今回のツアーを終えてみて、、、全ての部門のスタッフの方々も含めて長年やってきている中に入るのは、こういうことか、というのが分かり、現場で成長させてもらった気分です。m(_ _)m

そして次の日は休みだったので気が抜けた状態でした。

人参ケーキ
で、お菓子を作ったりしてみました。いぇい♪
母の秘伝レシピで作ろうと思ったら、アーモンドプードルが100g必要なのに50gしかなかったので、+薄力粉とベーキングパウダーを使うレシピに変更。でも美味しく出来ました♪

しかし、人参ケーキと聞くと健康的と思ってしまうけれど、やっぱり砂糖やらバターやらいっぱい入っているからケーキはケーキなんですね〜。
甘いものはやめられません。







明日は、ミュージカル「レ・ミゼラブル」落語付きバージョンの本番です!楽しそう!

 The tour of J-rockband group was sooo exciting! I became fan of them, because of their personality and their music.
  I performed as a string quartet member during the tour.  The last two times in Tokyo, string section became double quartet(8players). That was of course gorgeous. However I had a feeling like an live music identification,when we performed in Fukuoka, which was close to each other.
 The stage @ Budokan was spectacle, that I could realize how the scale of this live was large.

2014年10月30日木曜日

Concert with harp (the last days Ⅲ)

10月8日は、ハープのあゆみちゃんと何年ぶりかのデュオが実現しました!

銀座にあるハープ・フルートサロン主催の十字屋コンサートです。
本番も楽しく弾けてハッピーです♪
あゆみちゃんにプレゼントでもらったブックカヴァーのお店。とっても可愛くて読書の秋に愛用しています。
ふすま地しおり(network gallery nawrap original bookmarker)

コンサート後は楽器を家に置いて、レンタカーでMとその友人と4人で白骨温泉へ。最近噴火した御嶽山の近くで、事故にあった方々への冥福をお祈りしました。
天然温泉はやっぱり違いますね、質感の最高な温泉に癒されて次の日は、上高地からの松本へ→→。この時に河童橋を訪れたのがきっかけで、Mともども芥川龍之介の「河童」を読みました。当時の日本人への風刺なのか、あるいは外国人を描いたのか・・・?

2014年10月27日月曜日

舞台

舞台を創るって何だろう?

分野に関わらず、大人数であればあるほど、沢山の人が携わるから複雑になっていく。

演奏者であったり役者であったり舞台に立つ側と、音響やステージサイドは、役割も感覚もおそらく別もの。

でも、目的は良い舞台をつくるという意味で同じ。

そして、お客さんの前で演じる側にも色々な役目がある。舞台の中心の中心、あるいは支える位置。支える役目の時には自分のことだけを考えていたら、それは分離したステージになってしまう。理想論かもしれないけど。

自分一人の音楽的な目標はあるけれど、その現場で自分の役目を果たせる奏者でありたいと思う。

2014年10月24日金曜日

R...

ベートーヴェンのRomanze へ長調とモーツァルトのRondoがどうしても似ているように感じる。
ロマンスは10年以上前から大好きな曲。ロンドは、10年以上前から楽譜を持っているだけで、特に興味がなかったけれど、最近友人と話していて、弾いてみようかなと思い練習を始めたところすっかり魅了されてしまった。
何か似てるんだよね〜。

Beethoven's "Romance" in F-major and Mozart's "Rondo" in C-major sounds similar to me... Both romantic and lovely...

the last days Ⅱ

伊勢に続いてまた旅行へ。
渋いけれども日本の名観光地、熱海へ行きました。


今回はMとその友人たちの希望で、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトが、実業家であった日向利兵衛のために建てた別邸「熱海の家」を訪れました。

駅からの道が分からず電話すると、親切にも途中まで係の方が迎えに来て下さいました。「大塚さ〜ん!」と道の反対側50mから発見され、友達は「すごい、有名なんだね。」とジョークを飛ばしていましたが、イタリア人オランダ人チェコ人ドイツ人+日本人3人という団体、そりゃ目立つでしょ。

地下は重要文化財に指定されているとのこと。ビリヤードやダンスを楽しむ最初の間は、竹が随所で使われていて、例えばスピーカーを隠すための穴なんかも竹細工で分からないようにしてありました。日本のお祭りをイメージしてぶら下がっている灯りも煤竹が使われていて外国人(タウト)から観た日本らしさが美しかったです。
そして真ん中の間(別称:モーツァルト)は、何とも不思議かな。部屋の真ん中に小さな階段があり奥の上がったところにソファスペースがあります。此処に座って前を向くと、調度階段は視覚から消えて、海を一望する事が出来、まるで宙に浮いているような感覚を味わえます。階段の幅、色彩、ソファの高さなど全て緻密に計算されているそうです。
最後の間は、畳は小さいスペースにも関わらず不祝儀敷きとなっており、縁取りの線が全て海に向かって縦に置かれているので、これまた、海の方へ吸い込まれるような、海を独り占めするような感覚を体験します。

「熱海の家」には、とても素敵なガイドさんがいらっしゃってこの他にも沢山説明をして下さいました。しかし、英語のガイダンスは一切ないので、通訳は私(T_T)建築系専門用語をgoogle translate! で調べながら、さりげなくカットしつつ、訳しましたが、う〜む、勉強せねば、と思いました。



そしてその次の日は、東京でのウェディングパーティー!!!
暖かい皆様に囲まれて、楽しい会になり、ほっとひと安心でした。


、、、そしたら風邪をひいてしまった。


2014年10月21日火曜日

the last days Ⅰ

1ヶ月間ノンストップな日々でした。
気がつけば秋雨の降る淋しげな朝。
何やってたのかな、と大体ふりかえってみようか。
ブログとFBの違いはここ。
オンタイムじゃなく、好きなことをゆるゆると書ける。

 I've been busy and had no time to write my Blogger!

9月最後は、ニューシティ定期公演。メインのプログラム「未完成」が完成(全4楽章)する歴史的瞬間にステージにいました!賛否両論だと思います。シューベルトによる1、2楽章の繊細な美しさが改めて分かりました。

New City Orchestra's Concert. Schubert's "Unfinished Symphony" has been finished(3 & 4 movements composed by William Carragan). There are arguments for and against, I suppose... Anyway the 1st and the 2nd. movements are so sensible and beautiful...


そして10月初めはユーゲントオーケストラ、洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団の定期公演。指揮は勿論秋山和慶氏。マーラーの4番がメインでした。フィルハ(略称)が立ち上がった頃(私は2期生)には、マーラーはいつやれるのかな、と同期と話していたのを思い出したり、ある意味感慨深いリハーサル&本番でした。今回は1stヴァイオリンでした♪お客さんは、、、はっきり言って少なかったです、、、。

At the beginning of Oct. I performed Mahler No.4 in Senzoku New Philharmonic Symphony Orchestra, which is a Jugend Orchestra belongs to Sunzoku Music College. 


休日は、初お伊勢参りに行きました!
今回はJTBのパック旅行(新幹線+ホテル)にしました。ある程度快適なクラスのホテルにしたい時にはお得だと思います。
伊勢神宮は外宮、内宮共に神聖さを肌で感じる様な、特別な地でした。海外ではあまり観光地として伊勢は取り上げられていないようで、残念。
鳥羽のミキモト真珠島も面白かったです。御木本幸吉がどのようにして世界レベルの真珠製造に成功し、さらにそれを拡げていったのか、良い刺激をうけて、とりとめのない漫然としたものではあるが、やる気も充電されました。海女の実演も観れて満足なり。

 During the holidays, I visited Ise for my first time. Ise-jingu is a shrine complex composed of a large number of Shinto shrines centered on teo main shrines, Naiku and Geku, where you can feel the holy spirit filling the atmosphere.  The grand shrine is dedicated to the goddess Amaterasu-Omikami. Shrines are also famous because of the architecture and of the rebuilding system.
 Mikimoto pearl island was a good choice to visit, because of the history and the Ama's demonstration!

伊勢神宮

日の出 05:45







地ビール!



2014年9月11日木曜日

Sparkling water!

今日は、都内スタジオで小編成オケで録音のお仕事でした。来年公開予定の映画の音楽です。K監督もいらしていました。オケから依頼を頂いてすぐに、原作の本のあらすじを見たら面白そうだったので購入して読破しました。さて、お話が現実と非現実の狭間を彷徨うような設定なので、曲はイメージ通りゆっくり静かです。すると、一つ困るのは、お腹が鳴ってしまうこと。かと言って食べ過ぎるのも・・・。そこで今回試したのが炭酸水!以前ダイエットに良いと聞きましたが、確かに満腹感があり、お腹が鳴る気配がありませんでした。これはおすすめ♪


Today I was in a recording studio. We recorded film music, which is upcoming on broadway next spring. I've read the original novel. The story is like unrealistic, expression is sentimental and beautiful. So all of the notes were quiet and in slow tempo... The problem is that...  my stomach could rumble during the recording. But I discovered a good way to solve this problem! Drink sparkling water!!! Carbonated water can help you by being a substitute for soda or by filling you up to keep your appetite and hunger under control.

2014年9月8日月曜日

サロンコンサート終了

昨日はピアノの石橋さん、杉浦さんのジョイントコンサートに参加させて頂きました。
ベヒシュタインサロンホール、奇麗な所で、周辺はイタリア街を参考にした街並みなので、気分はヨーロッパ。帰国後すぐの本番、やはり直前になると不安になり、入り込むのに時間がかかってしまった。でも、ブラームスの素晴らしさを伝えたいという想いが徐
々に身体を自由にしてくれました。来て下さったお客様からは暖かいお言葉を頂き、いつもながら感謝×感謝です。

Yesterday I performed @ Bechstein Salon Hall, which is located in front of  "the Italien town"   (tiny)
Flying back from Zuerich, and in two days performing in a Concert as a Solist...it was kind of hard schedule. But I should be get used to it.
Anyway, thanks Brahms! Thank you everyone, who came to our concert yesterday!!!

可愛らしいお客さんと一枚パチリ♪


次回のデュオは、10月8日、ハープの宮本あゆみさんと銀座の十字屋にてランチタイムコンサート!8年ぶりの共演となります。                      

 

2014年9月4日木曜日

乗り継ぎ時間1時間半


時計台
すっかり秋のスイスとお別れ。

直行便羨ましい

飛行機、帰りの便は乗り継ぎ時間が1時間半なので、待たなくて良いのは心の底から嬉しい!しかしながら、そうすると、最初の搭乗機が遅れた場合が悲劇である。

そして、今回はまさにそのパターンだった。(泣)

チューリッヒのチェックインカウンターで、乗り継ぎ時間がぎりぎりだから、前の方にしてほしいと交渉、8列目ゲット。
しかし!モスクワに1時間遅れで到着(=既に搭乗時刻)。
到着後、携帯の電源を入れる。何故か現地時間にまだ切り替わっていなかったため、ー2時間と勘違い。普通のテンポで歩きつつ、仕事のメールが急ぎだったからそれに気をとられていたりしたら、間違えて普通の出口の方に行ってしまい、さらに15分のロス・・・。

ようやく間違っていることに気付いて、急いで乗り継ぎ出口に戻ると、必死の形相をした乗務員のロシア人男性が搭乗者の残りの一人(わたし・・・)を探していた。
「Which flight (何処行きの飛行機だ)?!」
と聞きながらチケットをひったくる。成田と確認するや否や
「Come with me Japan(一緒にくるんだ、ジャパン)!!!!」
と言い放ち、超特急で走り出した。
慌てて追いかける私。荷物検査もヴァイオリンケースが裏がえったまま通過するくらい急いで行われる。この乗務員、体格が良いというか、体脂肪率がかなり高そうなのにも関わらず凄いスピードだ!いや、逆にその重さで転がるようにして速く走れるのかもしれない、などと恩知らずな事を思いながら空港内を疾走した。
途中で、同じく遅れて到着したチューリッヒ→モスクワ→成田の搭乗者数人と合流して、今度は身軽な女性乗務員に引率され、小編成で駆け出す。
成田行きは空港の端にあるので、もはやスポーツでした。でも、おかげで乗り遅れずに無事に帰国することが出来ました。
乗務員さん、本当にありがとうございました。

でも「ジャパン」て・・・。笑


2014年8月30日土曜日

Luzern music festival!

初めてルツェルンに、そしてルツェルン音楽祭に行ってきました。オーケストラの演奏会はあっという間に売り切れで、ツェートマイヤーカルテットの演奏会のみ聴けました。もうすぐ来日するツェートマイヤーをかなり至近距離で聴けました。カルテットの配置は、第1ヴァイオリン ヴィオラ チェロ 第2ヴァイオリン というように対抗配置でした。
ドビュッシーは美しい音色と完璧なユニゾン、そして最後の明確な盛り上がりの音色は、、、どうやったらあのように出るのかしら?!
ホーリガーはバリバリの現代曲。奏者がどのように曲を咀嚼しているか、聴き取ることが出来ました。

観光はピラトゥス山を登りました(ゴンドラと帰りは世界急勾配の鉄道にて)。時間があれば船ルートも良いらしいです。切符は駅窓口で買えます。交通系で嬉しかったのは、音楽祭のチケットを持っていると、ICEのお値段が割引になること♪

食べ物は、ブレッツェルが美味しいです。色々な種類があるので、カボチャの種付きのにしてみました。美味しい!甘いものは、有名店Laederachが駅構内(地下)にあるのでお土産に良いかもと思いました。

 What a nice day!


It was my first time visiting Luzern and the world famous Luzern music festival, which is established by
the great conductor, C.Abbado. I`ve listened to the Zehetmair Quartett (& Anu Komsi). Of course it was so beautiful!  The Quartett had a seating arrangement like Wiener Philharmoniker, 1st vn. Va. Vc. 2nd vn.


 Debussy: not only the harmony but also the unison was fantastic, I mean it made a special effect. And the last "Schwerpunkt" was clear as a tone! How did Zehetmair created the sound?!
 Holliger: I`ve never heard of his music, though it was interesting. To see how the player comprehend the contemporary music.

And don`t forget going outside! I went up the Pilatus mountain. Not Pilates :)






Are they black pigeons??

Styliste Zahnradbahn der Welt (48%)

As a lunch or a snack I would suggest you to try Brezel. For ex. I got the one with crispy pumpkin seeds, and it was really tasty.
If you want some Swiss chocolate, what about this one?!
"Laederach"  It was inside the station building.


                                                       

2014年8月28日木曜日

佐久

8月の終わりは佐久で各地の小学校を小編成オケで周りました。皆、反応が素直で面白い!サンダルや裸足が多いのは、最近の教育方針なのかしら。何故なら、私の姪っこちゃんも裸足大好きだから。本場のくるみそば美味しかった♪


2014年8月25日月曜日

スーツケースの寝心地

明日から佐久でのお仕事。朝とっても早い出発なので、荷造りをしてしまいました。
Tomorrow I am taking an early morning Train to Saku. So I've already packed my stuffs.

毎度恒例、旅(ビータ 業界用語)に行くのを寂しがっているのかスーツケースが好きなのか・・・ Always before I'm leaving for several days this happens. Will he miss me? or does he just like my suitcase?



2014年8月20日水曜日

Urban heat island

また暑さがぶり返してきました〜!日中アスファルトの上を大通り沿いに歩いていると、生命の危険を感じるくらい。
その暑さに参っている方が一名、仕事場にいらっしゃいました。小林バレエマクミラン・トリプルビルの公演の練習が今日あったのですが、公共施設が練習場所だったので、温度設定は当然高め。始めから汗だくの指揮者のストバート氏、リハーサル開始後15分で、「5分休憩にしましょう!」って・・・。

 It's extremely hot in Tokyo today!!! I was almost dying walking along the main street during daytime.
Inside the building,it is ok for me, but the conductor was damaged, because of the COOLBIZ temperature. After conducting 15 minutes , he stopped and said " Ok, let's have 5 minutes break..."

2014年8月17日日曜日

録音のお仕事

今日はアニメ系の録音でした。編成が大きかったので、沢山知り合いがいて、皆の近況が聞けて楽しかった。それにしてもアニメは勢いが凄いですね。この音楽が子どもたちのみならず大人のファンたちにもきっと元気を与えているのね、と思いながら弾きました。

 Today I had a recording in a studio. Since the string orchestra formation was quite large, there were lots of acquaintance. It is fun hearing their recent news! Anime... as it is known, it’s really popular in Japan... I believe this music gives power to Anime fans!

2014年8月15日金曜日

平和

8月15日は終戦記念日。
うっかりすると、黙祷するのを忘れてしまうくらい平和な現代。
なんだかんだ大変だと感じていても、
こうして生きていられることに感謝です。
No more war...

2014年8月13日水曜日

子守唄

ブラームスのソナタの二楽章を勉強しようと、楽譜を拡げてソファに座り音楽を聴いていたら、すぐに眠りに落ちました・・・さすが、子守唄を書いた作曲家。

 I was learning the second mov. of Brahms violin sonata. Sitting on a sofa and the score on my knees... I totally understand, that Brahms is the composer, who wrote Lullaby! Since I couldn't help falling asleep 〜♪


旅仕事から帰ってきて・・・国内線のときはこのケース♪

2014年8月10日日曜日

ドレッシング

毎朝サラダを食べるので、ドレッシングは欠かせません。今日は、朝早い新幹線だったので食べれなかったけど。
因に今回は、ポップスというかロックにカルテットで入るのでリズム感とか適応力を試されて刺激になります!

さて、表題に戻って、、、最近凝っているのは、リンゴ酢とオリーブオイルに塩胡椒、昨日雑誌で見つけたのは、練りマスタード+生クリーム+メープルシロップ+塩胡椒+ミントの葉。何か優しい味でした。

そういえば前に書いたサランラップに続き、今度はアルミホイルのお話。1910年にスイスで完成されたんですって~。チョコレートのラッピングに早速使われたそうな。ちょっと納得。

 Eating Salad every morning is my habit. Therefore, I like to try several tastes of dressing. The taste is far superior to the store bought stuff. Well, this morning I couldn't, because I'm going to Hiroshima by Shinkansen. Playing in a pops... or even rock band as a quartet member is a new challenge and I feel excited.

 Let's go back to the theme "dressing" My favorite one recently is... apple vinegar, olive oil, salt & pepper to taste
 New recipe written in magazine:yellow mustard, whipping cream,  maple syrup, salt and black pepper to taste, mint leaves

 By the way I've read about alminium foil in a book "Swiss watching". (Last time I wrote about Japanese wrapping foil)
-Swiss company, Dr Lauber, Neher und Lie, Emmishofen, worked out how to make it from alminium and in 1910 opened the first alminium foil rolling facility, in Kreuzlingen just near Constance. Chocolate bars and leftover were never the same again.

Ok!

2014年8月8日金曜日

サマーフェスティバル

今日はニューシティでサマーフェスティバルの演奏会でした。幸田浩子さん、鈴木慶江さん、吉川健一さんがソリストでいらして、シュトラウスのコウモリの抜粋など、オペレッタの魅力を存分に披露してくださいました。常に笑顔で、歌の方たちは明るくて素敵だなと思います。弦楽器は落ち着いている気質ですからね、多分。
週末はライヴツアーに参加するため新幹線を使います。あまりの暑さに東京にも雨を〜と雨乞いしたのが良くなかったのか・・・台風来ちゃった・・・。

2014年8月1日金曜日

室内楽コンサート♪

9月7日 ベヒシュタインホールでブラームスのヴァイオリンソナタ第三番を弾きます。15時45分開演。ピアノジョイントリサイタルの三回目で、私もジョイントすることになりました。
相方は今月の29日から和波たかよし先生、土屋美寧子先生の講習会に参加して磨きをかけるようです。むー、頑張らねば。
もし、お時間あればチケット沢山ございますので、ぜひお越し下さいませ。


2014年7月26日土曜日

夏休みの始まり

夏休みですねー。私たち自由業は普段の曜日もわからなくなるリズムなのでいつも夏休みみたいですが。例えば今日は隅田川の花火もありますが、オーケストラの練習~!
ところで、歌のお姉さんがニューシティと8月26日に共演します。私はその公演にのっていませんが、乳幼児がOKなのでママさん団員や叔母団員などお子様たちと聴きに行くみたいです。詳細はコチラ→ tnco.or.jp

 It´s summer time!! We, musician don't have summer vacation, because our daily life is kind of summer vacation time...

 By the way, there is a concert with Yuko Kanzaki and Tokyo new city orchestra. If you have a baby, kid, niece, nephew or whatever, don't miss it! It is allowed to listen to the whole concert with children.  



2014年7月24日木曜日

書記?

通常、オーケストラの弦楽器群はプルートといって二人で一つの楽譜を見る。
指揮者やトップの指示があった場合に、楽譜に書き込むの(譜めくりも裏の役目。でもベルリンフィルは逆だったので世界共通なのかは不明)は裏側に座っている人である。しかし、中には全て自分でキレイに書き込みたいのか書記気質なのか、表に座っていても甲斐甲斐しく全部書き込んでくれるタイプの人がいらっしゃる。そういう時はご好意に甘えて必要最低限動くようにする。省エネ(^-^ゞこれって有りなのかしら?

さて、連日洗足学園の新校舎その名も「シルバーマウンテン」にて練習をしている、レパートリーオーケストラのコンサート7月28日にミューザ川崎にてあります。バーンスタインのウェストサイドストーリー、シンフォニックダンスや、ジャズの名曲のオーケストラアレンジが沢山で楽しいプログラムです。指揮は秋山氏。
招待券一枚出ます󾭠




2014年7月22日火曜日

切れ味

某TV番組で、外国人が自国に持ち帰りたい日本製品を紹介していました。
一位は、緑茶確かに納得です。
でも、私が一番お勧めしたいのは何と言ってもサランラップ、クレラップ。日本製のラップは切れ味が素晴らしい!

 Have you ever tried japanese plastic wrap? Well, in my opinion, it is really useful. Especially the cutter is fantastic.
  Green tea and so on are also nice to buy as a souvenir, but why not Kure-wrap /saran-wrap for yourself?!  

2014年7月20日日曜日

合唱との本番

今日は、第九の会の合唱の皆さまの演奏会でニューシティーがオーケストラ伴奏で入りました。メンデルスゾーンのオラトリウム。パオロのお話が元で、「目から鱗が落ちた」という諺が出来たんですね~。てっきり日本産の諺だと思ってましたよ。だって、お魚美味しいし・・・。
なかなか演奏される機会が少ないようですが、とても素敵な曲でした。弦楽器は弾き続けるという意味では大変ですけどねw。

We've performed Mendelssohn's Paulus today @ Shiki CitizenHall
I didn't know,that the Japanese Proverbs originally came from this story.

"The scales fell from my eyes"....


2014年7月13日日曜日

一日に三公演

Legend @ Ikebukuro芸術劇場

Today I had three times  orchestra concerts! Two times in Nerima for highschool students and then in Ikebukuro with LEGEND! The pianist is a friend of mine in the University. I was so moved,that he made a great success in his music life! CHeck out LEGEND and KENBANDANNSHI.


あんなぶろぐ引っ越しました。

あんなぶろぐ引っ越しました。
まず第一弾は珍しいオペラ。

Opera 春香 Japan × Korea × China!! 2.July @ Minatomirai  Hall (Yokohama) starting at 18:30...