2015年1月26日月曜日

邦楽な土日

朝新聞を開けば、イスラム過激派の話。世界平和は夢の国のお話なのか。
平和なところに現在居られることに感謝して生きてかないと『ばち』が当たるよ、、、。

土曜日は、2ヶ月に一度のTNCO定期演奏会。前半のプログラムは、恐らく奏者の殆どが生まれて初めて触れる邦楽の現代曲。とはいえ、二曲共に、とてもメロディックで、私は二曲とも自然に入り込める感じがした。何よりも、ソリストの遠藤真理さんが素晴らしく、会場を惹き込んでいた。私も、Tuttiの中で聞き惚れながら、そして観ていても美しいので、後ろから注視しながら共演させて頂いた。

翌日は、お箏とのコンサート。お客様が楽しい休日のひとときと感じて下さればそれが本当に一番、あ、それと自分たちも愉しめること、です。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました!!!
邦楽奏者と合わせて対話することによって、邦楽の美意識を聞き、日本人の西洋音楽の特徴を見直すことが出来て面白かった。勿論似ている部分もあるが、根底にある民族的な部分で、どのようにもがいても違うから、話が少し飛躍するが、飛び切り上手な次世代のソリストが日本で現れても、色々な意味でヨーロッパに行くことは現代でも必然なのだなぁ、と引退した人のような心持ちで、前にも感じたことをつくづく思った。(行くだけで上手くなる!ダイエットサプリの宣伝じゃあるまいし、誰もが伸びるわけではないだろうけれど)
息の流れを重視する邦楽古典、動きがピシッと決まっていて余計な動きをなるべくしない美しさ、縦の曖昧さ、着物、いいなぁ。

2015年1月23日金曜日

明日・明後日はコンサート

明日はニューシティの定期演奏会です。
遠藤真理さんのチェロ、格好良すぎて惚れ惚れしてしまいます。
前半は深井四郎さんの交響曲と尾高忠明さんのチェロコンチェルトで、両曲ともライブ録音が入ります。後半はドボルザークの交響曲第8番、指揮の大井氏のこだわりに応えられるようがんばります。

そして、明後日はトピナンブールで箏との邦楽コンサートです!♬
外国に行く事が増えるほどに、日本独自のものを大切にしたいなと感じます。そして、カフェでだからこそ出来る自由なこと、オーケストラでは出来ないことを皆様にも愉しんで頂けたら良いなと思っています。

ご来場お待ちしております!


以下、お料理のメニューです♪美味しそう♪


ランチタイム12:30スタート
〜ヴァイオリンとお箏コンサートのための特別メニュー〜

長ひじきとブロッコリのTOFU&ミレットクリームキッシュ

アマランサスと3種のお芋のガレット

野菜のミートローフ 赤ワインソース 季節野菜グリル添え

ひよこ豆が入ったサフランライス

長崎干し柿の天ぷら

里芋の胡麻マヨクリームサラダ

赤かぶのマリネ レモン風味

グリーンサラダ

自家製ピクルス

りんごのコンポート


ティータイム15:00スタート
〜ヴァイオリンとお箏コンサートのためのティータイム 特別メニュー〜

ほうじ茶のパンケーキ
小豆あんと苺添え

2015年1月19日月曜日

それぞれの道


今年は大好きな室内楽の機会が一月に多くて嬉しい♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 一方、オーケストラは18日にニューイヤーコンサートで幕開け!ニューイヤーだから、衣装は華やかに女性はドレス。隣の方と、色がかぶってしまわないように、事前にお互いに色の確認をするのだが、今回は青と緑と紺の認識の違いというか幅広さを今更ながら知って勉強になった。
信号を確かに「青」という文化がある。

 ・・・とまぁ、こんな感じではあるが、有り難い事に今年も新春から音楽の仕事をさせて頂いている。
 私のように音楽の芸人業を続けている音大卒の友達とは現場でよく会うので近況を聞けるけれど、違う分野へと進んだ子たちにはなかなか会えない。昨年再会の叶った音大時代の友達の中には、国家公務員の資格取得のために猛勉強したり、企業したり、トリマーの仕事を頑張ったり、有名企業で受付をしながら通訳の仕事をしている子たち、そして家庭に入って家族を支えている子たちがいた。
それぞれの道を逞しく歩んでいて、素直に素敵だなと思った。

 そして私も、眠っている脳を使うべく、今年は基礎イタリア語とビジネス英語を上達させたい!

ピアノクィンテット

2015年1月11日日曜日

 昨夜は、貴重な体験をした。
 三島由起夫の「宴のあと」を読んでいるのだが、そこに描かれている世界の疑似体験をしたようで興味深かった。

 某医師会でカルテット演奏を余興としてご依頼を頂き、通常の演奏会とは違うけれど、プログラムをクラシック好きの方もそうで無い方も愉しめるように、用意をしていった。そのため、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(モーツァルト)も全楽章、準備していた。余興の場で楽章ごとに拍手が起こるのはよくあることであるし、私はポジティブに受け止めている。例えば、ドイツ人の友人の父親は音楽好きで、クラシックでも、感動すると堪えきれずに楽章間に拍手をしてしまうらしい。少し脱線してしまったが、兎に角3楽章まで楽章ごとに拍手を頂きながら弾いたあと、突然、某若手議員が到着した挨拶をしたいと言って、挨拶を始めるために3楽章と4楽章の間で演奏が一旦打ち切られた。そして
「衆議院選挙に当選し・・・」
と話しだした。話し終えると、また
「途中でお邪魔しました、演奏をどうぞ♪」

 きっとこの業界間で最優先事項は国の将来を担っていくであろう議員とそれを支える裕福層なのだと思う、たかが余興、しかし、比例代表制度は果たして国民一人一人の気持ちを考えられる人材を選べるのだろうか、などと考えてしまった。
 先日のフランスでの悲惨な事件のように、一部のテロ関係者の影響を何の罪も無い移民の人たちが受けているで有ろう事を考えると、全てがそうと決めつけるのは勿論良くないけれど・・・。比喩が大袈裟、失礼しましたm(__)m

 一方で音楽を愉しんで下さった方も沢山いらしたようで、また、幹事の方やこちらの代表の方もとても良くして下さり、そういう方々の気持ちを益々大事にしていきたいと感じた、感慨深い夜だった。

2015年1月10日土曜日

初詣

今日は10年細々と続いているストリングカルテットで、これまた5年毎年続いている年明けのお仕事。ガツガツしていない雰囲気が長続きの秘訣だろうか。
二回公演の合間に時間があったので、四人で金比羅宮へお参りへ行った。少し前の記事に自分は無宗教である、と書いた癖にやはり初詣に行かないと気が済まない私って・・・。

2015年1月4日日曜日

限定甘味

虎屋の羊羮。赤阪本店限定の虎模様。美しくて美味。


 Toraya, a maker of traditional Japanese confections. Yokan is a bar of gelled sweet bean paste made chiefly of azuki beans, sugar, and agar-agar. This tiger patterned Yokan is sold just in Akasaka-store!

2015年1月2日金曜日

機内必需品リスト

長年かけてようやく決まってきた長距離便用の必須アイテム♪
じゃじゃ〜ん、ってほどでもないけれども。


◆乾燥対策
目薬・化粧水(スプレータイプ)・乳液・ハンドクリーム(※化粧水でも事足りる)・飴

◆退屈凌ぎ
小説・手帳・ペン・足つぼ

◆風邪予防・快眠
マスク・ネックピロー(※製品によっては逆に疲れることも・・・)

◆目が悪いので・・・
メガネ・ワンデーコンタクト

◆貴重品
軽いお財布・ポシェット(※トイレに行く時に便利)

◆日常でも
ティッシュ・ハンカチ

◆着陸に備えて
下地クリームか日焼け止めクリーム・くし・ペンシル・髪留め




今回はスイス航空とANAのシェア便で快適なフライトだった。何より、乗り換えが無い安心感。私は、機内では携帯の電源をオフにしてしまうので写真はなし(><)

以下お食事メニュー。(注)エコノミークラス

<昼食>
ファーストコース:季節のサラダ
メインコース:フライドチキン、チャイブと醤油風味ライス、椎茸、インゲン
       又は
       アルペンマカロニージャガイモと林檎入りスイス風マカロニグラタン、
       ベシャメルソース
チーズ:グリュイエールチーズ
デザート:プラムケーキ
     ホワイトチョコレートムース

<朝食>
マッシュルームのクレープ、レシュティ、ほうれん草
パン、バター、ジャム、ヨーグルトと季節のフルーツサラダ



Gute Reise!


2015年1月1日木曜日

2015年 ♪コンサート♪告知♪

謹んで新年のお慶びを申し上げます!

今年も皆様にとりまして素敵な一年になりますように

沢山の出会いを楽しみに、気持ちを新たに引き締め一年をスタート致します

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

1月18日(日)14:30開演 チケット有り
《東京ニューシティ管弦楽団 北とぴあシリーズ vol.2》

~新春は優雅な音楽に包まれて~
ソプラノ安井陽子を迎えて、
モーツァルトとJ.シュトラウスⅡの華やかの音楽で
新年のスタートを祝います。
予定演目
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲、ヴァイオリン協奏曲第5番 ほか 
J.シュトラウスⅡ/喜歌劇「こうもり」序曲、ワルツ「春の声」、「美しく青きドナウ」 ほか

1月24日(土)14:30開演 チケット有り
《東京ニューシティ管弦楽団 第97回定期演奏会》

~自国への愛と世界へのあこがれ~指揮:大井 剛史 チェロ:遠藤 真理深井史郎/パロディ的な四楽章(1936年版)尾高尚忠/チェロ協奏曲 ドヴォルザーク/交響曲第8番1月24日(土)14:30開演 東京芸術劇場コンサートホール<9月29日発売>S:6000 A:4500 B:3000 C:2000【助成】 文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)     企業メセナ協議会助成認定活動【後援】 豊島区


1月25日(日)1stステージ 12:00開場 12:30演奏スタート 残席有り
        2ndステージ 14:30開場 15:00演奏スタート 残席有り

《第8回トピナンブールコンサート》
〜新春 邦楽を愉しむ会〜
ゲスト奏者 箏:寺井奈美


2014年

2014年はチャレンジの年だった。

自分の存在価値を考え、金◯先生曰く「人」という字は支え合っていて一人では生きていけない、に同感する機会が多くあった。それだけ、周りに大事な人たちがいてくれたということだろう。
音楽は、相変わらず探求&厳しい道だけれど、昔から難しいものに挑戦することが好きだったからそういう性分なのだ、仕方ない。Hahaha..
自己満足にならないように、自分の演奏を曲・ジャンル・シチュエーションによって変える面白さ。現代に生きていたら音楽に関しても情報量は半端ではない、だからフレキシブルな事は必須。

今年録画してみた映像を初公開して、2014年締めくくっちゃいます。
Here is my recording...thank you and good-bye 2014!

ドビュッシー ヴァイオリンソナタ 第1楽章
 -Debussy Violin Sonate no.3 mouv.1



皆様良いお年を!
 Wish you all a brilliant New Year!!!