2015年10月28日水曜日

Arr. Kanon

この間の日曜日は9月から引き継いだ生徒さんが発表会に出演しました。13時15分開始で19時終演という大々的な発表会。
何より驚いたのは、オーケストラ伴奏で希望者は演奏できるという豪華さであります。
普段はグループでレッスンを受けている生徒さんが今回は一人きりの出演だったので、私も一緒に弾くことにしました。そして、せっかくなのでオーケストラと弾くのを楽しんでほしいとお節介にも思い、カノンを弦楽五部とフルート、オーボエ、ファゴットを入れたオケ版にアレンジしました!かなり、tempoがゆっくりだったのでオケの皆さんは辛かったと思いますが、アレンジしたのが生オケで奏されるといつもオケ内で弾いているのとは全く異なる耳で聴く自分にも気付き、私も楽しませて頂きました。生徒さんは私アレンジの前奏が長かったので、舞台リハーサルでは手持ちぶさたでしたが本番ではハーモニーに合わせてスイングするという大物っぷりを見せてくれました。
それにしても、さすがに手書き楽譜を卒業しなくては、、。味が合ってmaniscriptは好きだけど、現代ではそうは言ってられませんからね。

2015年10月19日月曜日

海老名にて


先週末は海老名市民文化会館で合唱の伴奏を弦楽クインテット+オルガン(ピアノ)でさせて頂きました。
実は先月もオペラ「アイーダ」の公演で海老名に何回か来ていました。
その時の会場は綾瀬市民文化会館でして、つい癖で今回のリハーサル初日に、まさかの、また綾瀬に行ってしまいました、、、。
タクシーに運良く乗れて引き返したので5分前に着けましたが、心臓に悪かったです、ほんと。


合唱団の演奏会は4部に別れていて、各ステージごとに聴き所、見所が設けられていて、チャーミングな演奏会でした。皆様お疲れさまでした♬

2015年10月16日金曜日

秋の音楽鑑賞教室ですよ


今日は早起きをして、とある私立幼稚園の音楽鑑賞会で演奏してまいりました!編成はFl. Ob. Vn.1 Vn.2 Va. Vc. Pf という、わりと大所帯。
カノンの他、宮◯氏によるアレンジでLet it go, 剣の舞、Doppel Concerto(Bach),  勇気100%を演奏しました。全身で音楽を聴いて素直な反応をする子どもたちがとても可愛らしかったです。
そして、朝早く起きると一日が長い♬
Chi dorme non piglia pesci.

2015年10月14日水曜日

室内楽

吉祥寺にある某高級高齢者施設にて、ハイレベルな奏者の方々と室内楽のお仕事の機会が有りました。室内楽は自由で良いな〜、と改めて感じる演奏でした♬
最近、毎週日曜のみのJAPAN TIMESを購読し始めました。そこに載っていた記事で、現代の日本のお金持ちの高齢者は、金銭を見せびらかすのではなく、芸術や旅行といったことに使うそうです。まさにそういった方の集まりの施設だったわけですね〜。

2015年10月1日木曜日

Mozart Konzert nr.4

先月9月22日(火)にアンサンブル・ディマンシュとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を共演させて頂きました。毎回、もうこれで終わりだろう、と思いながら迎えた5度目(ブルッフ、ヴュータン4番、モーツァルト:コンチェルタンテ、チャイコフスキー・・・)のコンチェルト共演だったわけですが、今回のモーツァルトに込めた想いは今までと少し違いました。モーツァルトといえば、オーケストラの試験やコンクールの課題曲の代表といっても過言ではございません。それ故に、私の中では音楽そのものの魅力が色褪せていました。でも、初めてカデンツァを自分で作曲し、リンツのサマーコースでは超一流の指導者と若き先鋭たちに混じってレッスンを受講して、というような過程を経て、少なくとも本番は緊張しながらも愉しむという一番大事だけどなかなか私には難しい一線を超える事が出来たように思います。エリック氏のレッスンでは先生の音楽がまさに答えというような輝きのある演奏をちょちょちょっと聴かせて下さり、トーマス氏は楽器を鳴らす自由自在の動きを教えるレッスンでした。五弦ヴィオラによる迫力のアルペジオーネソナタを聴けたことや毎朝のチ・ゴン(体操)は三十路にフレッシュな風を吹き込んでくれました。