2015年2月16日月曜日

2月公演情報


オーケストラ公演情報。洗足のフィルハは、4月に卒業するので、今回で定期は最後。大好きなブラームスで嬉しい。2期生で入ってから6年、なかなか出られなかったけれど、オーディションを受けて良かったと思う。充実した指導を受けられたことは良い経験だ。そしてフィルハで出会えた同年代の音楽友達、これからも違う現場で会えるよう頑張ろう!


洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団第13回定期演奏会
2月22日(日)15:00開演(14:30開場)
会場 
前田ホール

指揮 
秋山和慶

ヴァイオリン山根一仁

演奏
洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団

J.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
J.ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 作品68
    初・バレエ眠りの森の美女。

    牧バレエ団 眠りの森の美女
    2月28日(土)17:00(開場16:15)
    3月 1日(日)15:00(開場14:15)
    上演時間約3時間10分(休憩2回含む)

    会場
    ゆうぽうとホール(五反田)
    指揮
    デヴィッド・ガルフォース
    演奏
    東京ニューシティ管弦楽団


    2015年2月10日火曜日

    メンテナンス

    昨日は、ヴァイオリンのデュオでミニコンサートで演奏。
    お相手は大学の後輩。といっても、オーケストラのお仕事で良く一緒になるのでどちらかというと同僚という感じ。
    今までお互いの音を1本ずつ聴く機会がなかったけれど、昨日、相性の良さが発覚♡
    楽器の年代と原産国が似ているからかな。至福のときだった。私は。笑
    で、改めて自分の楽器を眺めていたら、パフリング(ヴァイオリンの淵にある2本の線)に乱れがあるのを見つけ、さらに側板の状態も気になってきた、、、(汗)。明日の本番が終わったら、楽器屋さんに駆け込もう!でも明日は祝日(泣)
    日々のチェックと定期的なメンテナンスは、時間的にも金銭的にも大変だけれど、欠かせませんね。

    2015年2月6日金曜日

    聴音テープ

     昨日は長くお世話になっている某音楽事務所の忘年会にて博多料理を銀座に位置する素敵なお店で頂く。一人一席用意されていて楽しい時間はあっという間に過ぎた。

    2月に行われるところが、特殊な業界らしく、嬉しい。

    分かりやすく言うと、2月は音楽業界はわりと暇なのだ。
    (あ、忙しい方たちは勿論いらっしゃいます。) 

    という訳で、家では整理整頓をした。
    膨大な楽譜の山の整理も終了!!!
    これでいつでもカルテットやらトリオやらピアノとの室内楽など出動可能!

    そして、中学高校時代にソルフェを教えて頂いていた恩師が、私が当時、聴音に苦労しているのを見兼ねて家での訓練用に下さった聴音のテープもこの整理期間中に発見。タンスの肥やしになっていては勿体ないので、今まさに音大受験で頑張っている子たちに譲ることにした。しかしテープ・・・テープ再生機がそこのお宅にあって良かった良かった。

    当時苦労したおかげで最近は耳コピやアレンジにも挑戦出来ている自分がいる。

    改めて努力するといつかは役に立つものだと思った。

      

    2015年2月1日日曜日

    ヴァイオリン会

     本日はTNCOのヴァイオリンセクションで室内楽の会があった。普段オーケストラでご一緒させて頂いていても、コンサートマスター以外の、一人一人の音やアプローチまでは分からないので、とても良い機会で、企画者の方に感謝。でも、仲間内に聴かれるのは特殊な緊張感、、、。皆さん初見のレベルも高い〜!
    そして会場となったのはオペラシティからすぐにある、ナベカフェ。お料理も美味しく、スタッフの方も音楽関係なので心遣いが素晴らしい♬


    話は変わり、今年はビジネス英語を頑張ろうと決めて、怠惰な私が何とか毎日勉強らしきものを続けているのだが、すると不思議なことに英語繋がりの出会いが増えた。まずは、絵画アーティストのリンさん(アメリカの方)とペインティングと音楽でコラボしようというお話。そして、さらには知り合いの生徒さんに初級英会話を教えることに!ますます脳みそを働かせて頑張らねば。