2014年11月30日日曜日

懐メロ・チャイコ

音楽高校に入学してすぐに始まったオーケストラの授業。
音楽科といっても、ヴィオラの専科がまだ無いので、ヴァイオリンの生徒がヴィオラパートを担当する。
私は、いきなりヴィオラに抜擢された。
一回目の授業は、音階練習くらいから始めるだろうと思っていたら、当然のごとくチャイコフスキーの交響曲「悲愴」がスタート!!!
とりあえずヴィオラを構え、そのまま微動だにせず、何処を先輩たちが弾いているのかもわからないまま一時間が過ぎた・・・。

チャイコの悲愴を聴くと、この思い出が蘇ります。
11月29日のニューシティーの定期演奏会は悲愴がメインプログラムでした。
とても心に染みる音楽で、特にヴィオラパートはおいしいメロディーがいっぱいあるなぁと、今になって思います。
高校生の頃は、放課後にオーケストラの授業が弦と管の生徒のみ必修でありました。
振り向き様にフィガロの序曲を振る奇抜な指揮のM先生に、ささやかな反発をしていたり・・・、オケよりソロでしょみたいな生意気な事を口走ったり(ごめんなさい!)・・・、どちらも若気の至りです。

でも、結局は高校のオーケストラは楽しくて、勿論プロと違って時間をかける場所が違ったけれど(一人ずつ難しいパッセージを弾かされたり)、でも、荒削りでも、音楽が生き生きとしていたと思う。

2014年11月22日土曜日

椿姫

今日は椿姫のマチネ。調布グリーンホールはピットに入るのに客席から入るので、慌てて階段から転がり落ちてティンパニに穴をあけたりしないように、おしとやかな移動を心がけていますw
 Matinee of La Traviata. These fully staged productions was performed by the talented new face singers and the Chofu city Opera’s members. And the Orchestra is... TNCO.

本番後に、イタリアの式にも参加して下さった生徒さんのレッスンでした。勉強が忙しい中、ヴァイオリンも頑張っていて、こちらも頑張ろうという気持ちに、いつもなります。
ディズニーのお土産も頂きました!DuffyとGelatoni、こんな可愛らしいキャラがいるの知らなかったです。
After the concert, I went to my student's place to give her a lesson. She is busy for other stuffs(@school and so on), but I could notice that she made an effort. 

さて、明日は椿姫の二回目の本番です。今日は15時でしたが、14時からだから間違わないようにしないと・・・。
Ok, tomorrow is the second time of La Traviata. The start time is 14:00...!

2014年11月18日火曜日

あんなぁ〜

甲斐バンドさんの本番終わりました。WOWOWに生中継されていたそうです。生でライヴ放送って緊張感も伝わりそうですね。長年、初対面の方々に名前が杏奈と云えば「甲斐バンドの安奈ぁ〜だよね」、と言われてきましたが、まさか本物と共演させて頂ける機会がくるとは!かっこよかったです♪

さて、今日からは調布オペラのリハーサルの始まり始まり〜。椿姫は観た時は感動して泣いたなぁ。指揮者はイタリア人で、歌うことに重きを置いていて自然と曲に入っていけます。ダブルキャストだから明日は長丁場だ!

2014年11月11日火曜日

〜ぶらりと

2015年(良い)予定が沢山入りますように☆
とある番組で、どこかにぶらりと行って、洋服・日用品・雑貨などをとにかく気が向くままに買うというのがありました。
単純な私。
早速購買意欲を刺激され、手帳やらクリスマスプレゼントやらを買ってしまった。
増税後の消費者向けにこういった番組をもっとプログラミングしたら国民の財布の紐も緩むかも・・・?!


今週の甲斐バンドさんのライヴでオケにのってます。リハでもパワフル&ソウルフルな歌声で、本番の盛り上がりがどんななのか楽しみです!

2014年11月6日木曜日

世界初☆ミュージカル落語 World's first "musical rakugo"

 映画「レ・ミゼラブル」を観た方は大勢いるかと思いますが、先日このミュージカルを落語を交えて舞台でオケ伴奏で公演するという世界初の試みが成されました。

主演、というか独演は三遊亭究斗さん、現在は笑点などにも出演される落語家さんで、10年間劇団四季にいらっしゃったらしく、歌唱力は抜群。

私はコンミスのサイドだったので、細かい演技も良く見えて楽しませてもらいながら弾きました。笑。

そして、曲がやっぱり良いですなぁ。

 Have you ever heard of Rakugo? It is a Japanese verbal entertainment. Rakugo-ka depicts a long and complicated story in a comical way.
 One of the well known Rakugo-ka performed "Le Miserables" as a Musical Rakugo! Of course it was the first challenge in the world!
 Since I was playing next to the Concertmistress, I could see his acting particularly close.  Also the original music by Claude-Michel Schoenberg is schoen(beautiful). So I had fun!

2014年11月4日火曜日

千秋楽

アイドルロックバンドのライヴツアー終わりました〜!!
メンバーの皆様、人柄も素敵ですっかりファンになりました!!!一緒に音楽することが出来て本当に光栄です♪

ツアー中、ストリングスの編成はカルテットでしたが、東京公演はダブカルでゴージャスだったと思います。でも、一番近い距離だった福岡のグルーヴ感も楽しかったです♪
そして東京公演の舞台!!舞台上にいると分かりづらいけれども、映像で客観的に観たら、洗練されていてとても奇麗で、宇宙っぽくもあり、改めて規模の大きさを感じました!
今回のツアーを終えてみて、、、全ての部門のスタッフの方々も含めて長年やってきている中に入るのは、こういうことか、というのが分かり、現場で成長させてもらった気分です。m(_ _)m

そして次の日は休みだったので気が抜けた状態でした。

人参ケーキ
で、お菓子を作ったりしてみました。いぇい♪
母の秘伝レシピで作ろうと思ったら、アーモンドプードルが100g必要なのに50gしかなかったので、+薄力粉とベーキングパウダーを使うレシピに変更。でも美味しく出来ました♪

しかし、人参ケーキと聞くと健康的と思ってしまうけれど、やっぱり砂糖やらバターやらいっぱい入っているからケーキはケーキなんですね〜。
甘いものはやめられません。







明日は、ミュージカル「レ・ミゼラブル」落語付きバージョンの本番です!楽しそう!

 The tour of J-rockband group was sooo exciting! I became fan of them, because of their personality and their music.
  I performed as a string quartet member during the tour.  The last two times in Tokyo, string section became double quartet(8players). That was of course gorgeous. However I had a feeling like an live music identification,when we performed in Fukuoka, which was close to each other.
 The stage @ Budokan was spectacle, that I could realize how the scale of this live was large.